外注パートナーがすぐに辞める理由と長く働いてもらうための改善方法
BUYMAアカウントプロデューサー
「自分の人生を自分で描ける人を増やす」という想いの元活動を展開しながら、全国・世界を駆け巡り、場所にとらわれないライフスタイルを送っている。パン屋巡りは欠かさない。
こんにちは、小野です。
東京の中目黒の女性専用シェアオフィスにてコンサル生限定で「未来会議」を開催してました。
女性専用シェアオフィスで開催したので男性のドレスコードは女装必須で!wにしようか本気で考えたのですが、やめときました。笑
マンツーマンで実践するときの学び、そしてグループでやるときの学びってそれぞれ違ったものがあります。
他の実践者との「差」を知り、気づきを得て、自分になかった視点・考えを積極的に取り入れていく。
そうすることで「差」を自ら作れる自分になっていく。
それがいわゆる「差別化」に繋がりますがそいう機会をあらゆる角度で得れるのがコミュニティやグループで勉強会をやるときのメリットだなと。
目次
外注パートナーさんが辞める理由とその改善方法
さて、本題ですが、外注パートナーさんが離脱されたり、それで思うようにBUYMAが進まなかったりと悩んでいる人が多いのではないでしょうか?
報酬が低いからやめるのか?
だからと言って報酬を高くすれば自分もビジネスとして成り立たなくなるし、かといっても安ければモチベーションが下がるかも。。
実はパートナーさんが離脱するかどうかの問題の本質は「報酬が高いか低いから」という理由とは限りません。
じゃあ外注化してもパートナーさんが辞めてしまう問題の本質は何なのか?
今日の記事は長文になりますが、パートナーの離職や悩んでいる人には何度も読み直して欲しい内容です(^_^)
実際に2人の外注パートナーさんから頂いた長く続けるための「アドバイス」
以下コンサル生のOさんが、外注化に関してとても参考になる事例を共有してくださったので、共有したいと思います。
それはコンサル生Oさんの外注スタッフNさんが離れた時の話。
コンサル生Oさんには
ベテランのパートナーである
・ドイツ在住のパートナーさん
・パリ在住のパートナーさん
がいるのですが、新たに提携したNさんが離脱した際に、海外在住のベテランパートナーの二人の見解がとても参考になるものでした。
話が紛らわしくなりそうなので
以下、登場人物5名です。
・Oさん・・・コンサル生
・ドイツ在住のパートナーさん(4月から離職するかも?)
・フランス在住パートナーさん
・Nさん・・・音信不通になって離脱した人(
・Yさん・・・
ドイツ在住のパートナーさんからのアドバイス
離脱したNさんの件は、とても残念ですね。
しかし、私としては何となくこうなる予想はしていました。
ワーホリでの滞在となれば限られた時間となりますので、彼女も色々と日々忙しいのでしょう。
余裕がないのではないのでしょうか。
23歳の男性Yさんの件ですが、私からは概ね賛成です。
ニューヨークというのはベストですね。
問題は、私がいつまで作業できるか、ということです。。。
お1つだけ、私の経験からの意見ですが、まだ就職されていない若い方は、やはりある程度の収入を目指して(もしくは必要としているから)バイトなり副業なりを探すと思います。
その点で、収入への期待値にギャップがあるのではないでしょうか。
こういった登録作業は意外に時間がかかりますし、かといって月に何万も稼げるものではありません。
あくまでも私の感覚ですが、日々他に仕事をしている方であれば、最大でも月200件が最大値です。
これでも実収入は一万円未満ですが、労力はかなりのものです。
このペースを続けるのは非常に困難です。
従って、マイペースで作業をすれば、平均的には月100件から150件となり、新人だと恐らく100件が関の山でしょう。
ペースをあげることは、正確性を失うことにも繋がります。
こういった事実に後から気付くと、やはり特に若い方は続かないと思います。
まずは海外での自分の生活を賄わなければならないでしょうし、自分の期待とのギャップが大きいのではないでしょうか。
従って、最初の時点でこの収入の目安をある程度提示してあげれば、後から尻つぼみになるということはないと思います。
Oさんもご承知のことだと思いますし、知ったような言い方をして大変申し訳ありません。
私も四月からどうなるかわからないため、出来るだけよい人材が来て欲しいと願っています。
Yさんはファッション関係に興味があるのでしたら、非常に有望株なので、是非続けて欲しいですね。。。
ドイツ在住パートナーさん
バリ在住のパートナーさんからのアドバイス
これから在宅型の仕事の仕方が中心の世の中にだんだん移行していくと思います。
(海外ではそのような記事が書かれています)
逆に音信不通になるということは、サインですよね。
時差でタイミングがずれた!という事もあるかもしれませんが。
何かやりにくい事でもありましたか?と聞いてみてはいかがでしょうか?
その音信不通になったNさんから、言い出しにくいのかもしれません。
現実的には、Nさんに限らず、メリットが無いと思えば続かないと思いますし、やってみて楽しいと思えば、続けると思います。
音信不通は確かに困りますが、今の時代連絡する手段は沢山あるので、それはサインだと思っていると良いとおもいます。
(またはそのような状態でも、
ちょっと冷たいですが、ネット上は顔をつきあわせていませんし、デメリットになる事もあまり無いので、簡単にフェードアウトしてしまう事もできます。
なので、突然慣れた方がやめてしまうよりは、傷は浅いほうが良いです。
一人の作業数を多くせず、少なめ(可能な量)でスタートし、やる気がある人には希望でもっと増やして行く方が安全そうですね。
慣れないと、時間がかかる作業なのかもしれません。
人数が沢山いても、件数あたりの報酬であれば、Oさんにとっては負担は同じですよね?最初の説明は大変かも知れませんが。
とにかく強制的な方法よりも、「自覚」や本人がやる気を持ってできる方法が大切だと思います。
そこには、まず、
ーその仕事が好きである事、常に学びがある事を実感できる仕事
ー報酬は、がんばれば希望の額へ達する事ができること
(バイマ作業はここに限界があって、
ー単純作業も好きかどうか(いつか飽きがくる可能性があります)
ー時間の調整がライフスタイルに合っている事や負担にならないこ
ーネット上の作業が苦痛でない
ー何らかのメリットがライフタイルと関連していること
ー遠隔かつ場所にこだわらない仕事の仕方にこだわりがある人(
などは必須(自主性を持ってやれる人かどうか)だと思います。
管理すると、やめてしまうかもしれません。
ですので、ノルマとご本人との時間や報酬が妥当かどうか、というところはポイントと思います。
私は画像作成のお仕事をした事がありますが、絶対に継続したくない!と思う方もいました。
引き受けた物は全部終えましたが、最後までやらない人も多いらしいです。
(納得ですし、そういう人も少なくないようです)
こういう事は、管理する側のOさんが最も悩むところだと思いますが、
売り上げをのばし、各メンバーがやめるには惜しい!と思える何かをつくり続けていく事だと思います。
儲かれば良い、というのはやはり途中経過でしかなく、皆さんやっていて楽しい、学びがある、やりがいがある、等は常に必要かと思います。
私の例で言えば、ファッション系のお仕事は(申し訳ないと思いつつ)あまり分からないので、こんな物があるんだぁ~と感心の日々であり、
またSEO/SEMや競争がある中でどのようにのばしていくかというのはビジネスの永遠のテーマだと思います。
差を付けるとか、色々。
結果がでる、出ない、に関わらず、これまでの知識と比べたり、異なる業界での共通点を見つけてみたり、私なりに楽しく行なっています。
基本的に会社員をした事が無いので、人の方法を今学ぶ、という感じなので面白いです。
(今からなら、ビジネス系の大学に行ってみたいです)
ビジネス思考の人は日本はまだ少ない(私も例外ではなかった)
そういった意識が変わるような動機付けができると良いですよね。
今は副業が許可される時代にもなり、経験を積むには恵まれている訳ですから。(海外は副業当たり前なんですよ~ここで知りましたが)
どちらにしても、Oさんが納得いく方法でスタッフ選びをしたり、方針を考えたりする事は、重要だと思います。
それには、スタッフが入れ替わっても問題ないお仕事(すぐに新たな人を捜しやすい)と、少し難度の高いものと分けると良いと思います。
スタッフも、基本的に将来どうしたいか、ということが常に頭にありますから、日本の縦社会的感覚よりも、
パートナーシップ的に続けていくにはどういうスタイルが可能か?などの点を持っていきたいものです。
メリットがお金だけじゃない部分を持っていたいですね。
mutualistic/mutualism(?) symbosisという言葉を私の回りではこの数年良く聞きますが、私も常にその探求です。
フランス在住パートナーさん
外注化でパートナーさんに長くお仕事を続けてもらうための3つのポイント
今回のコンサル生Oさんの2人のパートナーさんの見解からは
「パートナーさんに長くお仕事を続けてもらうためには」
という点で学べることがあります。
それは下記3つだと僕は思っています。
- そもそもどんな人と提携するか
- 対等な立場で意見を交換できる関係性
- 自分の作業にどういう「意義」があるのか「全体像」の共有
順番に話していきたいと思います!
1.そもそもどんな人と提携するか
これめっちゃ大事です。
そもそもBUYMAの出品のお仕事に向いてない人や、条件に見合ってない人と提携した場合は、どんなに丁寧に対応しても離脱されます。
「報酬が低いから辞める」が必ずしも離職の原因とは限りません。
フランスのパートナーさんのように、報酬以外での仕事の「価値」を自発的に見出せる人と提携できるかどうかが、長く一緒にお仕事をできるかが左右されたりもします。
報酬の金額だけでパートナーさんの離脱が左右されるのか?ということに関しては、以前、記事を書いていますので参考にして頂けますと幸いです。
外注パートナーさんにただ単純作業を与えるだけでなく、やり甲斐や一緒に仕事をすることで価値を見出してあげることも大事です。
けど人によっては自分の売上げを伸ばさなきゃいけなくて、心に余裕が持てない状況の場合は、これができない(or苦手)って人もいます。
そういう場合は、報酬だけでお仕事を判断する人と提携するのではなく、自主性をもってやり甲斐や価値を見出せる人と提携する方が長く一緒にお仕事ができるもんです。
それが次の「2」にも繋がっていきます。
2.対等な立場で意見を交換できる関係性
パートナーと長く提携している人はただ一方的に作業を与えるのではなく、この関係性を築いていることが多いです。
むしろ、先ほどのように、パートナーさんに「価値」や「やり甲斐」を与えるのは難しい!と考えている人であっても、
「●●についてどう思いますか?」とか
「もっと良くするためには○○さんはどう思いますか?」と
という風にパートナーさんの意見や見解を聞くことはできますよね。
もちろん前提条件として「自分はこう思っている」という見解を伝えた上でです。
実はこのパートナーさんに見解を聞いたり意見を求めたりする行為って、「相手の存在を認める」という行為でもあるんです。
あなたの意見が必要なんです。と。
そしてそれは、
「あなたの意見には価値がる」
=「あなたの存在が必要です」
という意味でもあるんです。
些細なコミュニケーションですが、「私の意見を反映してくれる人だ」とパートナーさんの承認欲求を満たしてあげることにもつながるんです。
これが一緒に成果物を作っている感じが、やり甲斐に変換もされていきます。
3.自分の作業にどのような「意義」があるのか「全体像」の共有
パートナーさんのやっている作業が、どんな意義があるのか、どんな価値を生み出しているのかという仕事の全体像を共有すること。
そうしないと、自分の作業がなんの役に立っているのかが分かりませんし、モチベーションも上がりません。
例えば、出品という作業であっても、それがアカウントにどう貢献しているのかを説明すること。
そして出品という作業が売上UPにどうな繋がっていくのかという「全体像」を共有すること。
そうすることによって出品が、とても重要なポジションであることを認識してもらえば、
自分のやっている「作業」が立派な「仕事」であるという意識に変わっていきます。
それがパートナーさんの「やり甲斐」に代わっていきます。
パートナーさんの「やり甲斐」が自分の「やり甲斐」にも変わる
パートナーさんの「やり甲斐」が僕たちBUYMAをやる人にとっての「やり甲斐」に変換することがあります。
なぜか?
それは僕たち自身にもBUYMAの話を対等にできる「仲間」ができるからです。
どういうことかというと、今まで「孤独」な状態でBUYMAをやっていたけど、「売上UPをする」という共通の目標に向かって一緒に意見を出し合える仲間ができるのです。
僕たち個人でビジネスをやり始めた時に着きまとうのが「孤独」との戦いです。
そして「BUYMAのパーソナルショッパー」というのは世間一般からしたら非日常ですからね。
家族の反対もあったら、なおさら「孤独」な状態に陥ります。
なので今まで一人で実践してきた人が、セミナーに来たりコミュニティに参加するとモチベーションが上がる理由は明らかで、BUYMAという共通言語を話せる対等な仲間ができ、そして「孤独」が解消されるからです。
自分の「やり甲斐」が「幸福」にも繋がる
そして成果も出しているにも関わらず、BUYMAがストレスでしかない人は(笑)、「孤独」が解消されていないってのもあります。
「BUYMA」という自分の仕事での組織作りにおいて、共通の目標を持って対等に話せる仲間がおらず、ずっと「孤独」なままなのです。
なんでも器用にできてしまう人、もしくは海外にいて1人でできちゃう人にもこのタイプに陥ってしまう人に多いです。
もちろん、成長して「もうBUYMAで学ぶことはない」となって次のステージに進み始める人もいるでしょうけど(^_^)
けど、何か新しいことを始めた時も、そこに「やり甲斐」と「意識」の共有ができる対等な仲間がいるかどうかでも、お仕事のワクワク感って変わってきますよ(^_^)
そういう「場づくり」が自然とできる人は幸福度が高かったりするのです。
チームづくりとコミュニケーション能力
今日の話って、終身雇用制度がなくなり、会社で当たり前だった縦社会が崩壊して、「個人」で仕事を始める人が増える今後の日本の「働き方」として無視できない話です。
「外注化」という枠組みだけの話ではなく、会社での組織作りやコミュニティ運営でも所属する人がモチベーションを上げる仕組みでも同じですよね。
一方的に情報を与えて作業をやってもらうだけでなく、「一緒に作り上げていく」という感覚が持てるような運営体制を心がけること。
ワンマン運営ではなく、いかに一緒に仕事をする人とコミュニケーションを取り、チームメンバー同士が成長できる「場」づくりを心がけていくか。
個人の時代が到来している今だからこそ、これから求められる「力」だと僕は感じています。
だから、外注化が辛い!のではなく、もし今、外注化で目の前に抱えている問題に向き合っているならば、それは、これからの時代に生き抜くための、自分の可能性をさらに開花させていくための勉強だと思って向き合ってみてくださいね(^_^)
P.S.
ちなみに、僕の身近にいる人はご存知ですが、僕にはBUYMAの秘書さんなる人が2人います。
もうほぼアカウントの運営をほぼ任せていて、LINEで連絡たまにを取り合ったりする以外は月1ミーティングくらいです。
そうやって、アカウントという「場」を一緒に作っているというスタンスを保つようにしています。
(秘書さん同士もつながっていて意見交換をしています。)
そして2人にメルマガもブログも見られてます。笑
BUYMAをやれば?って言っても2人ともBUYMAのプレーヤーになること自体に興味がありません。
理由はシンプルで「BUYMAでプレーヤーになって稼ぐ」こと自体に価値を見出していないからです。
今のライフスタイルをありきで僕のBUYMAのアカウント運営に携わりたいと。
そして僕の場合は特殊かもしれませんが他に2人が何に価値を感じているかというと、
今後僕がどういう風に変化していくのか、というのを見ているらしいです。笑
BUYMAでゼロから50万円を
安定して稼げるノウハウを
詰め込んだマニュアルを無料で配布しています。
約200ページにも渡る、BUYMAでゼロから50万円稼ぐマニュアル(E-book)です。
- ライバルの価格に翻弄されない戦略
- 売れる商品を見つけるリサーチ
- 完売商品をザクザクと見つける方法
など、0から始めて売上を伸ばし、安定して稼ぎ続けるためのノウハウを、細かいところまで網羅しています。
ぜひあなたのパーソナルショッパー活動に活かして頂けたらと思っています。
BUYMAアカウントプロデューサー
「自分の人生を自分で描ける人を増やす」という想いの元活動を展開しながら、全国・世界を駆け巡り、場所にとらわれないライフスタイルを送っている。パン屋巡りは欠かさない。